青木校区まちづくり振興会
校区のお知らせ、広報紙はこちらから>お知らせページ
公式イベント新着
- 「たのしまる春まつり2021 蔵・花・食めぐり」は、中止になりました。
- 公式イベント 2021/03/27
- 善導寺開山忌大法要【一般参拝なし】
- 公式イベント 2021/03/27
- 千灯明祭
- 公式イベント 2021/03/24
- 【中止】水天宮恋ものがたり ライトアップコンサート&灯明まつりは中止になりました。
- 公式イベント 2021/03/13
- うそ替祭
- 公式イベント 2021/02/25
概要
人口 | 2,559人 |
---|---|
世帯数 | 1,036世帯 |
高齢化率 | 37.9% |
自治会数 | 7 |
拠点施設 | 青木校区コミュニティセンター 城島町上青木750 電話 0942-55-3089 FAX 0942-55-3089 |
---|
<名所・旧跡・特産物・伝統行事>
青木校区の伝統行事として、青木天満宮と分社4社による「青木天満宮例大祭」があります。例大祭は、氏子による神輿行列が青木天満宮から勧請された分社4社を回ります。行列は、神具持ちの他、鎧武者や鬼の扮装をした氏子約90人と稚児を合わせ、総勢100人ほどになります。神輿の下を潜るとご利益があるといわれ、家内安全・身体健全・商売繁盛を祈願します。また、各自治会にも神社があり、伝統ある「夜(よ)渡(ど)」が開催されています。
校区の主要産業は農業で、米・麦・大豆、施設園芸としては苺・ねぎ・アスパラガス・マンゴーなどが栽培されています。また大川市と隣接することから木工業も盛んに営まれています。

<活動内容>
キラリ補助金事業として、毎年行っている「ゲートキーパー講演会」では、身近な人たちのあらゆる変化に気付き、適切な対処がとれるよう、保健所と連携を取りながらゲートキーパーの育成を目指しています。
また、平成27年より「防災勉強会」を月1回開催し、校区民の自主防災意識の向上を図っています。さらに、9月の防災の日に合わせて勉強会と関連させた「防災運動会」を開催しています。子どもから高齢者までが楽しく参加でき、防災について学べるような競技(防災クイズ・非常持出品回収リレーなど)を取り入れることで、勉強会で学んだことが生かされるだけでなく、体験的な活動を通して、自主防災意識の更なる向上を目指しています。

青木校区では、毎年「EM培養液活用研修会」を開催し、各自治会へ出向き、EM培養液の作り方や活用方法について研修を行っています。個人で作られた培養液は、消臭液や入浴剤としても活用され、さらにはトイレや排水溝に流して使われるなど、校区のみならず町全体の美化へとつながっています。

コミュニティセンターの活用方法はさまざまです。委嘱学級のように定期的に利用されることもあれば、お友だちを集めてフットマッサージをしたり、お料理教室を開いたりすることもできます。また、談話コーナーでゆっくりくつろいでいただくことも可能です。お子様連れでも安心なように、絵本やマットも準備しています。

定期的な週例・月例行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
第3水曜日 | 委嘱学級 | コミュニティセンター | |
第3金曜日 | 夜間パトロール | 校区内 | 学校・公園を中心に |
第4土曜日 | 防災勉強会 | コミュニティセンター |
定期的な年行事






時期 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
5月 | ゲートキーパー講演会 | コミュニティセンター | キラリ補助金事業 |
6月 | 校区ウォーキング大会 | 校区内 | |
校区ドッヂビー大会 | 青木小学校 | ||
7・8月 | EM培養液活用研修会 | 各自治会公民館 | |
ゲートキーパー講習会 | 各自治会公民館 | ||
9月 | 防災運動会 | 青木小学校 | キラリ補助金事業 |
11月 | グラウンドゴルフ大会 | 下田河川敷 グラウンドゴルフ場 |
|
12月 | 歳末夜間パトロール | 校区内 |