金島校区まちづくり振興会
校区のお知らせ、広報紙はこちらから>お知らせページ
公式イベント新着
- 「たのしまる春まつり2021 蔵・花・食めぐり」は、中止になりました。
- 公式イベント 2021/03/27
- 善導寺開山忌大法要【一般参拝なし】
- 公式イベント 2021/03/27
- 千灯明祭
- 公式イベント 2021/03/24
- 【中止】水天宮恋ものがたり ライトアップコンサート&灯明まつりは中止になりました。
- 公式イベント 2021/03/13
- うそ替祭
- 公式イベント 2021/02/25

概要
人口 | 2,100人 |
---|---|
世帯数 | 873世帯 |
高齢化率 | 38.7% |
自治会数 | 5 |
拠点施設 | 金島校区コミュニティセンター 北野町八重亀139(金島ふれあい交流センター内) 電話 0942-78-6569 FAX 0942-78-6569 |
---|
<名所・旧跡・特産物・伝統行事>
金島校区は久留米市の北部に位置し、主要交通機関は西鉄甘木線です。三井郡北野町から平成17年2月5日、久留米市・田主丸町・城島町・三潴町と合併し、久留米市北野町として生まれ変わりました。
校区の主要産業は農業です。五庄屋が床島堰起工に貢献したことにより、筑後川中流は肥沃な田園地帯となり、水稲・麦・野菜などの栽培が盛んに行なわれるようになりました。床島堰起工に貢献した五庄屋の内の三人の庄屋(鏡村:髙山六右衛門、八重亀村:秋山新左衛門、高島村:鹿毛甚右衛門)が金島の出身です。この五庄屋をモデルとして、平成8年から金島小学校全児童による創作劇「床島堰物語(五庄屋劇)」が北野町文化祭で上演され、伝承劇として引き継がれています。

<活動内容>
金島校区は、高齢化率が33%と久留米市内でも高く、少子高齢化が進んでいるため、高齢者支援や青少年の健全育成事業に特に力を入れています。
平成26年に子ども見守り隊が発足し、小学生の登下校の見守り活動を行っています。また、高齢者支援(閉じこもり防止や社会参加)の一つとして、地域の子どもたちと高齢者がレクリエーションや食事を一緒に行うなど世代間のふれあい交流を行っています。

子どもたちの健全育成を目的とした地域とのふれあい交流事業「親子ふれあい夏祭り」と「ふれあいもちつき大会」は定例行事です。「親子ふれあい夏祭り」は、今年で19回目になりますが、各自治会や団体による出店が並び、毎年500名を超える参加者で賑わいます。

コミュニティセンターを利用して、小・中学生を対象としたチャレンジ土曜塾(アンビシャス広場)や未就学児とその保護者を対象とした子育てサロンを行っています。土曜塾(アンビシャス広場)では、子どもたちと地域の方たちとのふれあい交流ができています。子育てサロンは校区外の方もたくさん参加されています。

定期的な週例・月例行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
第3金曜日 | 金島ふれあい学級 | コミュニティセンター | 委嘱学級 |
第4木曜日 | 子育てサロン | コミュニティセンター | 未就学児と保護者を対象 |
毎週木・土曜日 | アンビシャス・土曜塾 | コミュニティセンター | 子どもの居場所づくり |
月~金曜日 | 子ども見守り活動 | 校区内 | 小学生の登下校の見守り |
定期的な年行事






時期 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
8月 | 親子ふれあい夏祭り | 金島小学校 | |
世代間交流 | コミュニティセンター | 小学生と高齢者のふれあい | |
11月 | 校区グラウンドゴルフ大会 | 筑後川グラウンド | |
12月 | ふれあいもちつき大会 | 金島小学校 | |
2月 | 高齢者のつどい | コミュニティセンター | 高齢者の食事会など |
3月 | 校区ウォーキング大会 | 校区内 | |
金島よってん祭 | コミュニティセンター |