田主丸校区まちづくり振興会
校区のお知らせ、広報紙はこちらから>お知らせページ
公式イベント新着
- 第27回城島酒蔵びらき 詳細は未定
- 公式イベント 2021/02/13
- 三夜 さま (月読神社大祭)
- 公式イベント 2021/01/23
- 石垣山観音寺「初観音大祭」(火渡り)
- 公式イベント 2021/01/17
- 七木地蔵尊新年大祭
- 公式イベント 2021/01/14
- 大善寺玉垂宮の鬼夜 【神事を関係者のみで開催】
- 公式イベント 2021/01/07

概要
人口 | 6,228人 |
---|---|
世帯数 | 2,475世帯 |
高齢化率 | 27.9% |
自治会数 | 39 |
拠点施設 | 田主丸校区コミュニティセンター 田主丸町田主丸459-11(田主丸総合支所内) 電話 0943-72-2168 FAX 0943-72-2168 |
---|
<名所・旧跡・特産物・伝統行事>
田主丸校区は、久留米市の東部に位置し、北は筑紫次郎と呼ばれる筑後川、南は耳納連山に囲まれた町です。
田主丸町内は、慶長19年(1614年)菊池丹後入道が長さ125間の町筋を創建したことに始まるといわれており、地名の起こりは入道の往生間「楽しく生まる」から「たぬしまる」の名が生まれたと伝えられています。田主丸町は植木苗木や富有柿、巨峰などの果樹で有名です。またカッパ伝説でも有名で、田主丸の玄関口、JR田主丸駅は駅舎自体が寝そべっているカッパの姿になっており、田主丸駅を降りると、大きなカッパの像が出迎えてくれます。
また、虫の害のないことを願う田主丸伝統芸能としての「虫追い」は、昭和41年に復活され、「子ども虫追い」として田主丸小学校運動会や校区まつり、校区文化祭で毎年披露されています。

<活動内容>
校区住民一人ひとりが主役となって、安全・安心な地域、防犯・防災に強い地域を目指し、仲間づくりやふれあいの場を広げ、地域交流を深めています。
田主丸校区は、週2回生活環境部会員や自治会長、振興会役員の方で校区内を防犯パトロールしています。パトロールすることで、犯罪を抑止すると共に地域住民への注意喚起となっています。青色パトロールの存在が「安心感」と自分たちの地域は自分たちで守ろうという「責任感」を生み出しており、今後も継続して強化していきます。

生涯学習部会は、「校区チャレンジ子ども土曜塾」を開催し、和菓子作りやレザークラフト革製品作り、草木染めなどを月に1回開催し、世代間の交流や子どもたちの創造力、探究心、行動力を養成するのに役立っています。また、委嘱学級「たまる倶楽部」では、各方面の先生を講師にお招きして陶芸教室や、韓国料理などに挑戦し、生涯学習に取り組んでいます。

健康福祉部会は、子育てサロン「げんきひろば」を、子育て中のお母さんのリフレッシュ、親子のふれあいを目的に毎月第2木曜日に開催しています。リフレッシュダンスやお散歩など体を動かすものや、パン作り、物づくりなど子育て中のお母さん方のリフレッシュに役立っています。また、子どもたちもたくさんのお友だちやボランティアの方と触れ合い、親子ともに有意義な時間を過ごしています。

定期的な週例・月例行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
第2木曜日 | げんきひろば | 多目的運動室 コミュニティセンターなど |
子育てサロン |
第2土曜日 | たまる倶楽部 | コミュニティセンターなど | 委嘱学級 |
毎週火・金曜日 | 防犯パトロール | 校区内 | 商店街・公園・JR駅を中心に |
月1回土曜日 | チャレンジ子ども土曜塾 | コミュニティセンターなど | 子どもの居場所づくり |
定期的な年行事






時期 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
8月(平成27年度) | 校区まつり | コミュニティセンター | |
10月 | 田主丸体育大会 | 田主丸中学校 | 田主丸7校区合同 |
10~11月 | 校区文化祭 | コミュニティセンター | |
11月 | グラウンドゴルフ大会 | 田主丸小学校 | |
1月 | 地域ふれあい活動 | 田主丸小学校 | 餅つきなど |
田主丸町成人式 | そよ風ホール | 田主丸7校区合同 |