竹野校区まちづくり振興会
校区のお知らせ、広報紙はこちらから>お知らせページ
公式イベント新着
- 「たのしまる春まつり2021 蔵・花・食めぐり」は、中止になりました。
- 公式イベント 2021/03/27
- 善導寺開山忌大法要【一般参拝なし】
- 公式イベント 2021/03/27
- 千灯明祭
- 公式イベント 2021/03/24
- 【中止】水天宮恋ものがたり ライトアップコンサート&灯明まつりは中止になりました。
- 公式イベント 2021/03/13
- うそ替祭
- 公式イベント 2021/02/25

概要
人口 | 2,511人 |
---|---|
世帯数 | 965世帯 |
高齢化率 | 37.2% |
自治会数 | 8 |
拠点施設 | 竹野校区コミュニティセンター 田主丸町竹野2134-1 電話 0943-72-2387 FAX 0943-76-9007 |
---|
<名所・旧跡・特産物・伝統行事>
竹野校区は、久留米市東部、田主丸町の南西部に位置し、校区の北側沿いには筑後川支流の巨瀬川が流れています。また、南側沿いには急峻な地形の耳納連山がそびえ立っています。環境省のレッドデータブックの絶滅危惧種にあげられている幻の魚「ヒナモロコ」の生息地として全国的にも知られており、多様な生態系と緑や水の豊かな自然環境に恵まれた地域です。特に「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれた「山苞(やまづと)の道」は竹野校区から始まっています。
主要な産業は農業であり、レンゲ米をはじめ、水稲や植木・苗木の生産、富有柿の果樹栽培が盛んに行われています。校区内には神社仏閣や旧跡が多く、かつての街並みの面影が地名に残っているのが特徴です。

<活動内容>
竹野校区の一大イベントは、毎年2月に自治会と小学校PTAが中心となって開催している、子どもたちの健全育成を目的とした地域交流のふれあい事業です。地域の人たちと児童が一緒にコマや竹とんぼを作って遊び、けん玉やあやとりなどの体験学習を行って昔遊びをみんなで楽しみます。食品バザーや餅つき大会、餅まき、和太鼓アトラクションなど、このふれあい事業は25年以上続いています。

毎年恒例の校区ウォーキング大会では、小学生から高齢者まで約100名の参加があります。緑と自然の恵み豊かな校区内を散策しながら、身近な歴史について再発見することができます。参加者の親睦と交流を深めながら、健康づくりのきっかけとなる機会を提供しています。

コミュニティセンターは、校区の皆さんが気軽に集まって豊かな地域社会をつくる交流の「場」として楽しく利用できます。グループごとに手芸や地産地消を目的とした料理教室、健康運動教室などを行い、コミュニケーションの場として利用されています。小学生児童対象の子どもチャレンジ土曜塾では、地域の人たちとの交流と学びの場として活用されています。

定期的な週例・月例行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
第3水曜日 | 地域の文化推進学級 | コミュニティセンター | 委嘱学級 |
第1・3土曜日 | 子どもチャレンジ土曜塾 | コミュニティセンター | 子どもの居場所づくり |
月~金曜日 | シルバー保安官見守り活動 | 校区内 | 小学生下校時の見守り |
定期的な年行事






時期 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
4月 | 校区敬老会 | 各自治会公民館 | |
5・10月 | 校区一斉清掃 | 校区内 | |
7・12・3月 | 校区一斉パトロール | 校区内 | |
9・3月 | ふれあいの会竹野 | コミュニティセンター | 高齢者対象の食事会 |
10月 | 田主丸体育大会 | 田主丸中学校 | 田主丸7校区合同 |
11月 | 校区ウォーキング大会 | 校区内 | |
1月 | 田主丸町成人式 | そよ風ホール | 田主丸7校区合同 |
校区グラウンドゴルフ大会 | 田主丸老人福祉センター | ||
2月 | 青少年健全育成ふれあいと人権のつどい | 竹野小学校 |